『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』2010/07/02 21:12

伊藤 比呂美, 『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』  講談社

早稲田あたりではポエトリーリーディングが行なわれているようです。
わたしが偶然に耳にしたのは、詩人が自作ならぬ自ら訳された「お経」
でした。紡がれたことばは私を虜にしました。お世辞にも美声とはいえ
ませんが、調べは素晴らしかったです。
そして、確かな闇を予感させました。

昔なら、開架図書館の本棚の間の通路にへたりこみ、積み上げた本を
看経するところですが、今は何回かのクリックで用が足ります。

わたしは、読んだ、らしくない本を。

詩人は、ひと月毎に太平洋をまたぐ生活を送っていらっしゃいます。
カリフォルニアから熊本へは、父親の介護と、母親の介護のためです。
戻るのは、夫や娘と暮らすためです。

母親は、クッテ、タレる存在へと変わり果てつつあります。拭いた指が
匂うところから、お地蔵様のお線香が漂ってくるのです。
父親は、パーキンソンを患っています。
もれる、もれる。
詩人は、掴んだ、ペニスと呼んでは酷なものを。

夫は、止めらない、彼の怒りを。
時間がない。妻に。自分に。むしろ自分に。ペニスに。目に。耳に。
心臓に。肩に。腰に。年取った自分に。
娘は、危機です。生きにくくて疲れています。
二十歳になるかならぬかで、彼女は、出しました、仮面作りのボロを。

詩人は、想う、西方浄土を、海の彼方の熊本を。
親は、逝くにまかせればよい。
苦労は、いつかは終わる。
終われば、救われる、と。

詩人は、見つける、餓鬼阿弥を。
探し求めた、男のカタチを、足も腰もペニスも立たなくなった夫に。

詩人は、信じる、自らを、みぢんの存在、と。
そして聞く、金切り声、歓声、うなり声、笑い声。
娘は発した、生きてる、生きてる、生きてる、と。

詩人は、信じる、「とげ抜き」の「みがわり」を。

筑摩は「つかま」2010/07/14 20:26


筑摩書房の創業者は、(現)塩尻市の出身者である。
旧東筑摩郡筑摩である。

こう書くと、何の変哲もないのだが、筑摩は「つかま」と
呼ぶのである。つまり、「つかま」書房と発するべきなの
だが、いまで は「ちくま新書」と堂々と刷っています。