阪神大震災メモ #72014/04/01 20:36


「繋ぐ-阪神大震災におけるNTTマンの対応」

(中野不二男 『PRESIDENT』1995.7&9)



貝淵関西支社長が15時頃、支社ビル13階の対策本部に15時頃
到着した。

「『支店の人間に報告しろというのは酷だから、今支社に出て来
ている人たちを中心にして、調査班を編成しなさい!150人だ。
現場の人を動かしちゃいかん。こっちから人を送り込むんだ。力
仕事でもなんでも、こっちから送った人たちが動くようにしなさい』」

18日朝、JR大阪環状線が運行開始したので、阪急電車へ乗り
継ぎ貝淵は西宮の被災地を日が暮れるまで歩き回った。上空か
らの映像と地べたの様子との違いに、被害状況の把握の難しさ
を確認した。

「回線のケーブルが切れるなど実際の被害を受けていたのは、
二十日の時点では『三万回線以上』となっていた。そして復旧の
見通しは、『一カ月前後』だった。実際の被害は、もちろんこれよ
りもはるかに多く、最終的には『十九万三〇〇〇回線』にもなる。
・・・」

20日夜10時のミーティングで一通りの報告が終わったところで、
貝淵は言った。

「『今月中に復旧させる』
ごくふつうの言葉づかいである。
『サービス回復だ。とにかく線をつなぎ、お客さんにつかってもら
う。電話線は、邪魔にさえならなければ、どこに張りめぐらそうと、
どう引っ張りまわそうとかまわない。とにかくつなぐことだ』
・・・三万回線の被害は確認されているが、それ以上はわからな
い。」

1月25日、神戸西支店、2679回線復旧完了。

1月26日、神戸西支店、3335回線復旧完了。

「(神戸西)支店長の石田は、その数字に満足はしていなかった。
(中略)現場の連中は、やっぱり工法を気にしとるな。翌早朝、石
田は修復作業を担当する協力会社の工事長たちに集まってもらっ
た。
『なんとしても目標を達成するんや。細かいことは気にせんでヨシ!
いちいちハンダもらんでもいい。工法無視や、検査もなしや。責任
はワシがとる!」

サービス回復とは、線をよじってつなぐだけで、一秒でも早くつなぐ
ことを目的としている。教科書的には”手抜き”であり、丁寧、確実
を当然のこととして生きてきた人々にとっては衝撃であったかもし
れない。

1月31日夜10時の定例ミーティング。

「『本日までに復旧を完了した回線数は、以上です。残念ながら、
まだすべての加入回線の回復は完了しておりませんが、少なくと
も一〇万回線を上回っております』
調査担当者による淡々とした報告が終わると、ひろい講堂内にぱ
らぱらと拍手が響いた。その拍手が終わらない内に、貝淵が立ち
上がった。
『みなさん、ほんとうにご苦労様でした。よくやってくれた。今度の
土曜日と日曜日は、家に帰ってゆっくりと休んでくれ。ほんとうに、
よく頑張ってくれた』
その言葉が、災害対策本部の解散であり、災害復旧本部の始ま
りだった。」

「(貝淵は)仮眠をとるために近くの社宅へ行こうと、通用門を出
た。そのとき、三〇歳になるかならないかくらいの若い男性職員
がヘルメットでボサボサになった頭をかきながら入ってきた。
『いま終わったのか?』
貝淵が声をかけると、若い職員は支社長の姿に気づいた。
『はい、応援に行ってきました』
『ご苦労さん、たいへんだったろう』
『いやぁ、貴重な経験です。私も人生観が、かわりました』
『君、まだ若いのにそんなことを』」

阪神大震災メモ #82014/04/02 20:43


「揺れ、液状化から建物をどう守るか」

(『日経ビジネス 1995年2月20日号』)



「石油タンクでも既設物の液状化対策は頭の痛い問題だ。幸い、
油の大規模流出や火災発生こそなかったが、阪神大震災でも、
50基以上が傾くなどの被害が出た。」

「既設(78年以前)については、昨年(94年)7月の政令で、今年
1月から対策が義務づけられたばかりだ。1年間で調査し、20年
程度で改善するという。」

「横浜から千葉に広がる京浜、京葉の臨海工業地帯。この地域
は液状化しやすい地域の1つだが、コンビナートにひしめくタンク
の8割以上は旧基準のままだ。1000キロリットル以上の大型タン
クだけでも、無防備タンクは1000基を上回る。」

「大成建設が、東燃・川崎製油所に施したのは、タンクの周囲に
止水壁(地下16m)を埋め、地下水の流入を制限したうえで、揚
水ポンプを使って水をくみ上げ、内側の地下水位を下げるという
工法だ。当然、地盤沈下が起きるため、タンクが水平に沈むよう
な水抜きが必要となる。工事費用は巨額だ。東燃の場合、40億
円をつぎ込んだ。しかも、ポンプの運転や維持管理などのランニ
ングコストがこれに加わる。・・・」

「(20年という猶予期限を設けても)地震は待ってくれない。流出
した石油類に引火した場合、連鎖的にコンビナート全体が火に
包まれる恐れもある。阪神大震災では、消防は同時多発火災に
無力だった。」


ここに述べられている液状化危険地域に住んでいる私自身、「液
状化」をまったく忘れていた。これは私だけではない。3.11発災後、
避難所に集まってきた住民を、別の避難所に避難誘導する羽目
に陥ったのだから、行政ならびに住民の念頭になかったことは事
実である。さらに、避難所に指定されていた建物が実際に避難所
として機能するのかを再検討要請した時にも、この泥のなかに孤
島と化した中学校はノー・チェックであった。また、私が関与した
避難所は、液状化によりライフラインが全滅した住民が押し寄せ
て来たために事後承諾で開設されたのであった。そこにある危機
の存在感は、かくの如く薄いのであろう。

阪神大震災メモ #92014/04/09 17:55

「危機に際してこそ商人魂を発揮せよ」

(日本リテイリングセンター・チーフコンサルタント 
渥美俊一;『商業界 95/4』)


「戦後最大の被害を出した阪神大震災ほど、商店経営者の職業
に対する普段の姿勢が二極分化した事件はなかった。どこの店
でも普段は、企業としての経営理念や経営者の経営哲学を口に
している。これが口先だけのお題目であったか、それとも心の底
から本当に商業の社会的任務を自覚し・・・」

「地震が発生したのは、1月17日午前5時46分のことだった。し
ばらくは頭の中が真っ白になったとしてもやむを得まい。しかし、
・・・7時過ぎのテレビニュースを聞いた途端に、『自分は今何を
直ちになすべきか』という問い掛けを、自分自身に対して厳しく
できたであろうか。・・・つまり、『何をなすべきか』という行動方
針を考える時に、まず念頭に浮かんだのが、使命感だったのか、
逆に損得だったのかということなのだ。(中略)

私は被災した多くの経営者と話をしたが、17日当日の丸1日の
行動を時刻で表現できた経営者は、間違いなく前者に属する人々
であった。そして、『こうすればよかったと思うことは何ですか』
という私の質問に対して、客観的に『よくやった』といえる経営
者ほど、『もっとこうすればよかった』という反省を続々と訴えて
きたものだ。」

「欧米のチェーンストア産業では、こういう緊急事態に的確に対
処できるかどうかの相違は、企業文化の違いにあると説明して
いる。」


3.11発災直後に私がかかわった避難所において、北欧大型家
具店と以下のようなやりとりがあった。

「お客様を誘導していきますのでお願いします?」
「何名ぐらいですか?・・・ 人数によっては、毛布が不足する恐
れが・・・」
「それでは、当店備蓄の毛布をお貸ししますので持参致します。
他にお困りの品はございますか」
「恐縮ですが、離乳食と乳幼児用の紙おむつがあれば助かり
ます」
「かしこまりました」

市では備蓄していない日用品を外国籍の会社から提供された
という、お粗末な一席でした。

阪神大震災 #8-22014/04/09 19:12


阪神大震災から一年経ち、千葉県地域防災計画では
液状化危険地域の警戒が呼びかけられていた。

3.11において見事に証明され、#8でも述べたように、
ものの見事に忘れていたことであった。



(上図は震度予想;下図が液状化予測)

阪神大震災メモ #102014/04/11 17:57

「歴史はくり返す」(吉村昭、『文藝春秋 '95.3』)


関東大震災の火災は、東京市の10,485,474坪(43.5%)が焼き
払われ、全戸数483,000戸中300,924戸が焼失、死者・行方不
明者(圧死等含む)は68,660名に及んだ。吉村は、当時の一
流の学者たちがそれぞれの専門分野で震災について調査研
究を行った『震災豫調査報告』から、火災(理学博士中村清二
執筆)について以下ように記す。

「発火原因について・・・薬品落下によるものが四十四個所も
あると指摘している。学校、試験所、研究所、製造所、工場、
医院、薬局等にあった薬品類が、棚等落下して発火した。こ
とに学校からの出火が最も多く(中略)
昭和五十三年六月十二日、マグニチュード7.4の宮城県沖地
震が起った。・・・この短文を書くにあたって、東北大学に問い
合わせてみると・・・(東北大学理学部建物からの)出火原因
は薬品の落下で・・・地震による神戸市での発火原因は、いっ
たいなんであったのだろうか。生活形態が多様化し、薬品の
落下以外に思わぬものがその原因であったのかも知れず、
それを十分に突き止め、今後の教訓にしなければならない。」

「延焼をうながした最大の原因は、避難者の携行する荷物で
あったと指摘している。人々は、家財を荷馬車や大八車に載
せたり背に負うたりして逃げまどい、路上はそれらの人と荷物
によって、充満した。火がそれらの荷物に引火し、人々は荷物
や大八車等に逃げ道をふさがれて焼死、火勢はさらにつのっ
て延焼していったのである。・・・

博士は、荷物と火災について、その対策が江戸時代のそれ
より劣り、江戸時代の教訓が全く生かされていなかった、と嘆
いている。・・・(江戸)幕府は、出火時に大八車を引出す者を
厳罰に処すると警告し、宝暦十年の大火の後にも、「出火之
節 建具竝諸道具等大八車ニテ積候儀有之候ニ付 往還通
路之妨ニ相成候。前々モ相觸候處不届至極ニ付 自今見付
次第召捕」として、当人はもとより家主も処罰すると通告して
いる」


「東京大空襲で私の家も焼けたが、焼夷弾が家とその周囲
に落下した時、私はあらかじめ用意しておいた食料品、衣類
を入れたリュックサックを背負って外に出ようとした。その時、
家の奥から出て来た父が、「荷物などかつぐな。手ぶらで逃
げろ」と怒声を浴びせた。(中略)
現在、地震の折にそなえて、非常持出しの品を入れたリュッ
クサックを用意しておくのが不可欠とされている。・・・(中村
博士は)関東大震災で着のみ着のままで逃げた人たちは、
少なくとも二十四時間過ぎた頃には食物、水を口にし、餓死
した者は一人もいない。まず、火災で命を奪われぬようにす
るため、たとえ少量の物でも持ち出してはならぬ、と警告し
ている。」

阪神大震災メモ #112014/04/11 17:59

「監察医は語る」(福永龍繁、『サンデー毎日 ’95.2.26』)



「(僕の視た範囲では)圧迫による遺体は、検案したうちの七割強
でしょうか。・・・さらに残りの一割から二割が頭の骨折とか、頚椎
が折れているだろうと推測されるもので、あとは焼けてしまった骨
です。(中略)
今回の場合はほとんどの犠牲者が就寝中で、寝間着でした。あま
り思い出したくないが、親子の遺体もたくさん運び込まれました。
子供が左に寝ていれば親は左を向き、川の字のように真ん中に子
供がいれば、両親はそれぞれ子供のほうへ向いていました。・・・
子供の遺体はきれいなのに、親は損傷のひどいのがかなりあった。
親が”その瞬間”に子供をかばったのでしょうね」

「検案した遺体の中に、救助が早ければ助かったといえるものが
あったかといえば、僕が見た限りでは、ありませんでした。家の倒
壊が非常に多かった地域のせいか、即死か非常に短時間で亡く
なっていた方が多かった。(中略)
一部の報道にあったように「生き埋めになったまま焼かれた」とい
う「むごい死」を予想させる遺体はなかったはずです。確かに、焼
かれて骨になった遺体はありましたが、そうした方も最初の一撃
で心臓が止まっており、そのあと焼かれたのではないかと推測さ
れるものが多かったですね。というのは、火事が近づいた時に生
きていれば、かなりの量の不完全燃焼ガスを吸う。その場合、臓
器は赤くなります。しかし、臓器が残っていた焼死体とみられる遺
体のほとんどがそうなっていなかった。」

阪神大震災メモ #122014/04/20 19:07

「兵庫県知事からの発言」
(貝原俊民、『文藝春秋 '95.3』)

(編集部前言:・・・混乱の中、被災者たちが切に願ったのは、行政
の危機管理能力の発揮ではなかったか。自衛隊への出動要請が
遅すぎたのではないか?防災計画に不備はなかったのか?情報
収集のまずさ、初動態勢の遅れなど、兵庫県行政の問題点を指
摘する声も多い。当事者である知事は、巨大地震に直面して何を
考え、どう対処しようとしたのか。・・・貝原知事に胸中を問う。)

「いくつかの誤解は解いておきたい。午前十時、自衛隊に対して出
動要請をだす。後に国会で、十時とは遅い、という話が出た。しかし、
これは自衛隊と警察、そして自治体の災害対策本部との関係、そ
の仕組をご存知ない方の意見だ。
自衛隊が大々的に出動するには、知事からの正式な要請が必要
となる。しかし、自衛隊というのは、知事が出動要請をしてから準
備を始めるというものではない。災害が発生すれば、現場の各担
当者同士ですぐに連絡をとりあう。今回も、六時三十分の時点で、
すでに警察から自衛隊に情報が入っている。また七時には県の職
員と自衛隊の間で交信が始まっている。『大変な事態なのでいず
れ出動を要請する。準備してほしい』という話をしているのだ。・・・
十時というのは、自衛隊としてもおおよその状況を掴み、出動準
備が整ったから、いよいよ知事から要請してください、という時刻
なのだ。」

ここまでは、概ね、お説の通りである。

「専門家の方々が、このような直下型の大地震を想定していな
かったのと同様に、私たちもまた全く想定していなかった。・・・
(県が想定していたのは)震度六でも、震源地が遠方であるとい
う想定だった。」

「また、自衛隊との連携が悪く、訓練もしていなかったのではない
かという批判もあるが、そんなことはない。たとえば平成六年八月
四日には、私が本部長としてマグニチュード七.五、震度六を想定
した総合防災訓練を自衛隊と合同で行っている。」

「が、今さら何を言っても弁解にしかすぎない。・・・」

前提でまともなことを言っているからといって、流されないように
注意が必要である。
先ず、自衛隊との合同訓練である。毎日新聞のデータベース
(兵庫県版があるので)を引いてみたが、この訓練は出て来ませ
ん。もちろん、震災以前における合同訓練は記事としてはありま
せん。しかし出典不明ながら、別の情報として、同年同月・日の
尼崎市総合防災訓練に、伊丹普通科36連隊、京都府第3施設
大隊と大阪府中部方面航空隊から約60名の自衛隊員が参加し
ています。おそらくこれだけだと思われます。これで、十分か否か
は色々な考え方があるでしょう。

次に、直下型の大地震を想定していた者はいなかった、と仰って
います。ならば、次のような記事はどのように読めばよいのでしょ
うか。

「陸自作成の『大震災・阪神地区編』が想定していた「被災」の酷
似点」(『サンデー毎日 ’95.2.26』)

「その調査書は『大震災地誌・京阪神編」という・・・(作成者は)中
部方面隊総監部(伊丹市)・・・紀伊半島沖で発生する海洋性巨大
地震を想定した《阪神地区編》と、京都府付近で発生する内陸性
直下型地震を想定した《京都地区編》の二編、・・・完成は昨年五
月である。」

その内容は、「長田の大火」「高架の損壊」等、「震災前に作成さ
れたこの文書は、阪神大震災後三十日の現実を驚くほど的確に
描き出し」ている、と同編集部は評価している。問題は、もちろん
これの活用のほうである。

「陸自はこの調査書を完成後すぐに、中部総監や第三師団を通
じて近畿地区の自治体に直接持ち込んでいた。受け取った自治
体は京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、そし
て京都市、大阪市、神戸市の政令指定都市である。
では、各自治体はこれをどのように扱ったのだろうか?・・・『受け
取った記憶はあるが、震災でロッカーの中がぐちゃぐちゃになっ
ていて、どこにあるか分からない。内容については思い出せな
い』(兵庫県消防交通安全課)。『そういう調査書については、記
憶がない。自衛隊への派遣要請は知事がすることになっているので、市が直接、自衛隊とお付き合いするというシステムにはなって
いない』(神戸市庶務課)。」