機能性医学の基本的な考え方#42019/01/27 15:08

from ibid.

>解毒システムを一手に担う肝臓

 水溶性の有害物は腎臓で血液から濾過されて、比較的短時間
 のうちに尿に混じって排泄される。
 脂溶生の有害物は肝臓の解毒が滞ると体内の細胞や体脂肪
 にずっと居座る。私たちの体内に入る有害物の大半は脂溶性
 ですから、それが慢性疾患を引き起こす。

 ホルモンの不活性化も肝臓で行われている。ホルモンは必要
 量が決まっているから、用が済んだホルモンは肝臓で分解され
 無力化されている。”脂溶性ホルモン”が、肝臓の解毒機能が
 何らかの理由で低下すると、分解されずに体内に長く留まり、
 医薬品の副作用と同様に、人体にマイナスの影響を与えてし
 まう。

 PhaseⅠ:脂溶性毒素を燃焼して水溶化→中間代謝物
                           →活性酸素
 PhaseⅡ:燃えカスを抱合体へ

 PhaseⅢ:無害化された毒素(尿・便)

>肝臓の解毒パワーがダウンする時

 中間代謝物を放置すると、活性酸素が生じて酸化ストレスが
 増大する。炎症を引き起こす物質が生じやすくなり、慢性疾患
 の引き金になる。
 
 コーヒーなどに含まれているカフェインも、PhaseⅠから
 PhaseⅡへの切れ目のない引き継ぎを狂わせる恐れがある。
 カフェインは前者だけを促進する働きがあるので、後者が追
 いつかなくなる。また、カフェインでPhaseⅠが早く廻り過ぎる
 と、医薬品の有効成分が設計よりも速く代謝されてしまい、
 効き難くなる。
 暫くカフェイン断ちをしてみて、体調が良くなったり、常用薬が
 よく効く感覚があったりする場合には、カフェインの過剰摂取
 がマイナスに作用していることも考えられる。

 PhaseⅢは「排泄」の段階・・・便秘していると腸内に抱合体で
 安定化された有毒物が長く留まるので、悪玉菌によって抱合
 体が分解されてしまい、有害物が大腸粘膜から吸収されて
 逆流する恐れが生じる。
 尿の排泄促進には、1200ml/Day を目安に水分摂取すること
 ・・・ポイントは「早め、こまめ、少なめ」・・・喉が渇いたと感じた
 時には、既に軽い脱水を起こしている。また、トイレで尿の濃
 さを観察し、「濃いな」と思ったら同様・・・

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shoyuclub.asablo.jp/blog/2019/01/27/9297811/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。