『すべての疲労は脳が原因2<超実践編>』(ibid.)2018/01/06 20:04

(目次より)

疲労の正体は脳にあり>

「飽きる」「疲れる」「眠くなる」が脳疲労の3大サイン

疲労感なき疲労が過労死に導く
仕事の疲労は運動ではとれないし、むしろ危険

疲労を予防するコツ:食事編

朝食は自律神経のバランスを整える

30回噛んで食べると疲れにくい

疲労回復の鍵を握るイミダペプチド
黒酢大さじ1杯、梅干し2個分のクエン酸が疲れを防ぐ

一口の水分補給でも疲労感は軽減する

Caの摂取ではイライラは改善しない

疲労を取るコツ:睡眠編

横向き(右側を下にする)で寝ると、いびきをかかずに熟睡できる

夏バテ対策には、一晩中エアコンをつけておく

冬の睡眠中は、起き上がったときの室温に注意

1日最低6時間は睡眠時間を確保する

朝は自然の光で起きる

疲れている時は、休日に計画的な寝坊をする

冷えや冬バテ対策には足首を温める

疲労を避ける・溜めないコツ:環境編

立ち上がって歩くだけでも疲労回復に有効である

「ゆらぎ」のある環境なら疲れが取れやすい

運動負荷の設定法:
キャパシティに応じて行う
心拍数を測り、ステートに応じて行う

『すべての疲労は脳が原因』(梶本修身著)2018/01/05 19:36

(目次より)

疲労の原因は脳にあり>

疲労とは生体アラームの一つ
運動疲労の正体は脳だった

「飽きた」は脳疲労の最初のサイン
同じ作業の繰り返しは脳の作業効率を下げる

最も疲れているのは自律神経

疲労が蓄積すると視野が狭くなる
眼精疲労の原因は自律神経にある

集中力を高めるのは危険な行為

脳の神経細胞は新生しないため疲労が蓄積しやすい

疾病としての疲労「慢性疲労症候群」は治療が必要

疲労の原因物質とは>

疲れの直接原因となるのは活性酸素である

サングラスで紫外線による疲労を最小限にとどめる

疲労回復因子FRが疲労因子FFを抑制する
FRは加齢で変化する

日常的な疲労の原因は「いびき」にあった>

睡眠中はFRの働きがFFをうわまわる
疲労回復の決め手は睡眠開始の3時間

睡眠の質を向上させるには生体リズムを整える

脳疲労を改善する食事成分>

疲労回復成分「イミダペプチド」
イミダペプチドの抗酸化作用が抗疲労効果をもたらす
イミダペプチドは鶏の胸肉100gで効果的に摂取できる

「クエン酸」にも疲労回復効果がある

ビタミンCとBCAAに疲労軽減作用があるというのは間違い

「ゆらぎ」のある生活で脳疲労を軽減する>

「ゆらぎ」で疲れにくい環境を作ることが出来る
「ゆらぎ」を意識してサーカディアン・リズムを整える
デスクワーク中に立ち上がるだけで疲労が軽減する

休日に1,2泊で温泉旅行は疲労のもと
理想の休日の過ごし方は犬や猫を見習う

怒らない体#32017/02/12 08:33

イライラしない体をつくる習慣

>口角を上げ、笑顔でいる

>背筋を伸ばしてゆっくり歩く

>「ため息」と「1対2呼吸法」

深く大きなため息

~イライラしている時は、交感神経過剰になって、呼吸が浅い
~大きなため息をつくと自律神経が安定する
~抹消血流がよくなる

1対2呼吸法

~3~4秒かけて息を吸う
~6~8秒かけて長く息を吐く
~これを3分間続ける

ゆっくりした動作を心掛ける

寝不足が怒りを生み、見えない怒りが悪い睡眠をつくる


それでも怒ってしまった時の意識法

>怒りをエスカレートさせない意識法

~自分は今、怒りを感じているのか?
~どんな状況で怒ったのか?
~何に/誰に対していかっているのか?
~何が原因か?

>緊張と不安と怒りに効く「5つの質問」

なぜ緊張しているのか?
何に対して緊張しているのか?
これらの原因を探る

~自身がないのか?
~初めてだからか?
~体調が悪いからか?(体調が崩れる環境にいないだろうか?)
~予想外のことが起こっていないか?
~プレッシャーを感じる理由は?(余裕がない理由は?)

>それでも、しつこい怒りは「引き出し」に収め、いったん保留にし
  て放って置く

>ジェラシーや後悔には、思い切り涙を流すことも必要!

怒らない体#22017/02/11 17:34

怒っている時に、体に起こっていること:

>老化を引き起こす「糖化」

「怒り」も糖化原因の一つ

AGEs(糖菓で形成された蛋白質)が対何に貯まると、様々な症状
が現れる→動脈硬化、骨粗鬆症、ドライアイ、(アルツハイマー)等

AGEs 分解酵素は、今のところ見つかっていないので、なるべく
AGEs をつくらないようにする他はない

   インスリン・スパーク 
 → 一時的低血糖 → アドレナリン → インスリン抑制
                   ↔ 怒り

 (インスリン抑制)→血糖値コントロール低下→糖化進行


>体を酸化させる「活性酸素」

細胞や遺伝子を傷つけ、老化が進む

毎日、怒ったり、イライラしている人の体には、大量の活性酸素が
発生し続けて体が錆びる

 ※ 糖化は、体が焦げる

>解糖系によるエネルギー算出

ミトコンドリアがATPをつくらなくなると、細胞は無酸素でも働く解糖
系でエネルギー算出を始める。このときに副産物tとして乳酸ができ
る。
~疲れを取るには、副交感神経を高め(血流改善)、ミトコンドリア
  を活発化させることが必要となる。

ATPは、生きて行くために使える唯一のエネルギーで、ミトコンドリ
アの働きが悪いとエネルギー供給量が不十分となり、体全体の機
能が衰える。・・・体は呼吸や体温調節など、先ずは生きるために
最低限必要なところにエネルギーを使うので、それ以外の部分は
エネルギー不足になり、疲れやすく太りやすくなるなどの老化現象
が現れる。

ミトコンドリアの量を増やすには、有酸素運動をして筋肉細胞を増
やすことと、時々寒さや空腹を感じて、細胞がエネルギーをつくる
ことをさぼらないようにすること。

しかし、ミトコンドリアがATPをつくる時に、同じだけの活性酸素を出
すので、怒りやストレスなどで、自律神経のバランスを乱さぬように
気をつける。活性酸素がうまく処理できないと、細胞やミトコンドリア
のDNAが傷ついてしまう。

怒らない体#12017/02/10 17:17

from 『怒らない体のつくり方』(自律神経を整えるプログラム)
     小林弘幸著


怒らなければ100%うまく行く!

怒りをコントロールできれば、他の健康法はいらない>

怒りたいこともあるでしょう
激怒したい時もあるでしょう
でも、
あの時に、怒る必要はあったのでしょうか?

怒るから不安になる、後悔をする
怒らなければ、実力以上の力を出すことができるのです

万病の元は怒りである>

気づかないほどの「小さな怒り」があなたを蝕む
(後悔もジェラシーも怒りだった)

「小さな怒り」を毎日感じていると、自律神経は乱れっぱなしになる!

自律神経の乱れは血液ドロドロを引き起こし、疲れ易かったり、
便秘がちになる。それも怒りが原因である。

※ <見猿・言わ猿・聞か猿>が究極の自律神経コントロール法

怒りをなくすことは出来ないので、如何に小さな怒りを大きな怒り
に結び付けないか、如何に小さな怒りを瞬時に解消するか
(~怒りのコントロール法)

※ 怒りは、
  (イ)自分の中から湧き上がるもの
  (ロ)他人から与えられるもの
  の2種類ある。

怒りのコントロール法>

 ※ 怒りが生じる環境をつくらないこと!

「ここ一番」で120%の力を出す

~ゆっくりと水を飲む/呼吸をする
~気持ちを静める色と香り(アロマテラピー)

時間の使い方を変える

~忙しいときほど、予定を入れない1日をつくる
~メール・チェックは1日3回、1回20分間のメールタイムで行う
  振り分け方は、即返信;要返信;返信不要の3種類
~電話は出ない時間を決める
~10分前の余裕を持つ
~疲れを溜めない日々のセルフ・メンテ
  30分を一つの単位として行動する
  16時を過ぎたら、30分間の休みを入れ、キッチリボーっとする
  (アラーム・タイマーを使用する)
~夜30分間のウォーキング(朝より夜のほうがベター)

「怒り」を利用して調子を上げる

~あえて交感神経を活発にする(余裕をもって行動する時と反対
  の行動)~浅くて速い呼吸(「フッフッフッ」と短く速く息を吐く)

怒りの原因を遠ざける

~苦手な人とは「つきあわない」!
  (我慢は自律神経に悪い)
~アウェイ(相手の精神的領域)に入らない
~「誰も信じない」
 (相手の人間性を否定するのではなく、完璧な人間はこの世に
  おらず、ミスをしたり、間違うものだという前提で接する)

怒りを溜め込まない>

~旅は自律神経をコントロー出来る最高の環境
~最悪なのは、怒りをなかったものとすること
  ⇒手書きで「怒り日記をつける(封じこめるよりは解放する)
~1日ひとつだけ怒ると決める
  (ゆっくりと呼吸して、今が怒るべき時かどうかを考える)

ビジネス思考本2017/01/15 19:28

from  『日経アソシエ』 (文  飯塚真紀子)
      The Organized Mind ; Organaize Your Mind, Organize
Your Life の紹介

ステップ1=情報整理テクニック
ステップ2=思考整理テクニック

○情報を整理する5つのルール:

1.思考が浮かんだらすぐに書きつける
 (3インチ×5インチサイズのカードがおすすめ)

2.書いた思考は仕分けておく
 (「締切」、「重要度」など、分類ルールを決めて)

3.場違いなアイデアも捨てずに保管する

4.「5分でできること」は即、着手

5.雑事を人に頼んで自分は仕事に集中

○思考整理に必要な「集中力」の鍛え方:

1.ストレスを点数化して”乱心”を手なずける

 思考に入る前に「イラ立ち」「怒り」「失望」といったネガティブな感
 情を落ち着かせよう。日頃から、「ストレスを感じるのはどんな時
 か」「心が穏やかでいられるのはどんな時か」と意識して、それぞ
 れのストレス度10段階評価する。

2.どんな作業も目的を強く意識する

3.思考を邪魔する”衝動”にブレーキ

4.良質な睡眠で、情報を出し入れしやすくする

 ワーキング・メモリーを鍛えるには、「よく休んだ」と実感できる
 ”良質な眠り”を取ったり、普段は読まない雑誌をよんだりする
 といい。

○思考を整理する4つのルール:

1.作業と場所を紐付ける
 (仕事に応じて、作業する場所を変える)
※ Nomad的にカフェ・図書館等を確かめておく

2.メールソフトは開きっぱなしにしない

3.「仮眠」を積極的に取る
 (毎日の睡眠は十分確保し、仮眠は5-10分程度)

4.無理に集中しないで、戦略的にボンヤリする
 (集中力は長く続かない。注意散漫になってきたと感じたら、
  いったん切り上げる)