『概説 聖書考古学』1997/01/08 09:54

G.E.ライト 『概説 聖書考古学』

A.マザールは、パレスチナ考古学における聖書への関心に対して、
W.F.オルブライトや G.E.ライトによる考古学と聖書をある特定の見
方から結びつける伝統的な聖書考古学のあり方に疑問を呈しいま
す。
それは、考古資料を神学的な概念で解釈してしまうと、単純で原理
主義的な結論を導いてしまうと警告します。これが、例えば「カナン
征服」というようなテーマに現れていることになります。
一方、現代のパレスチナ考古学では、近代考古学の多様な手法
を利用しながら、伝統的な歴史的見解と結び付け、その姿を変え
つつあり、できるだけ客観的な資料を得ようとする傾向を指摘しま
す。(『聖書の世界の考古学』)

ライトは、「ハツォルは、ヒクソスの馬と戦車隊のための駐屯地で
あったろう」(p.67)、と記しています。

ハツォルが有名なのは、聖書に、ヨシュアが焼き払った唯一の町で
ある、と記されていることによります。

  「ヨシュアが焼き払ったのはハツォルだけで、その他の丘の上
   に建てられた町々をイスラエルは焼き払わなかった。」(ヨシュ
  ア記11.13)

ハツォルの発掘者、ヤディンによれば、ハツオルは丘の上だけでは
なく、下の町からも同時代に属する焼土層が発見されています。さ
らに、下の町では、この焼土層をもって町自体が終焉を迎えていま
す。丘の上の町のほうは、暫時の停滞の後、新たなる文化層が積み
重なっていますので、明らかに対比を成しています。ちなみに丘の
上には、神殿や宮殿が建てられ、いわば庶民というか平民クラスが
下の町で暮らしていたと考えられています。

ライトに戻って、ここで述べられているのは、ハツォルの「下の町」
の由来です。この町は、中期青銅器時代中期のある時期(紀元前
1750-1650年)に創設された、と発掘者は同定しています。この時
代、エジプトは国内が動揺していた第2中間期と呼ばれていた時期
で、ヒクソスが台頭して来ました時でもありました。また、メソポタミア
方面からはハンムラピがシリアに侵攻して来た時代でもありました。
そのようないわば動乱の時に、下の町は出現したのです。

ヤディンのハツォル発掘の目的の一つに、ライトが唱えたような説、
すなわち総面積200エーカーに及ぶ囲い地を堅固に構築された巨
大な陣営と考えていた、この囲い地の性格を明らかにすることがあ
りました。それは、そのような広大な町が、当時のカナンに存在しえ
たか、ということでした。他のカナアンの諸都市に比べて、10~15倍
も大きな町でしたから。

そこで、発掘で答えを見つけることになります。C地区と名付けら
れた地区に細く長い試掘坑(70×5m)を設けて掘り進めると、表
土の1m下で丸石を敷き詰めた床面、大量の土器片を伴った遺構
(第1a層)が出土しています。町であった徴候がありました。そ
して、最終的に、第4層まで現れてヴァージン・ソイルに突き当たっ
ています。これで、答えを見つけたことになるのかというと、まだ
でした。それは、たまたま、ここ(囲い地の南西隅)だけに小規模
の居住域が存在していたのだ、という反論があるからです。

  「頑固者たちを得心させる方法・・・『囲い地の真中に、目に
   とまる石や建造物とは無関係な、あてずっぽうの区画を選び、
   5×5mを発掘しようではないか。・・・」(ヤディン『ハツォール』)

こうして、そこからも同様の結果を得たことで、囲い地全体の性格が
住居址であると決められました。ライトの著書は、この発掘の成果を
見る前の一般論で書かれていることも記しておきます。

ヤディンの『ハツォール』は、W.F.オルブライトに献呈されています。
1950年代の後半に行われた発掘は、それなりの厳密性を有してい
ましたが、現在では、やはりオルブライト流と評価されてしまいます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shoyuclub.asablo.jp/blog/2009/09/22/4592154/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。