機能性医学の基本的な考え方#52019/01/28 08:03

from ibid.

>動脈硬化を防ぐ二つの道

 動脈硬化の端緒となるのは、血管の内皮細胞に酸化された
 コレステロールが蓄積することである。体内の酸化ストレスを
 軽減させることがその予防に繋がる
 (イ)SOD、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼといった
    抗酸化酵素の合成促進。緑黄色野菜、果物などから
    ビタミン、ミネラルを摂取する。
 (ロ)食べ物から抗酸化物質を積極的に取り入れる。
    ビタミン-A、-C、-E、ポリフェノールに代表されるフィト
    ケミカルの摂取

>循環を良くするために欠かせない栄養素

 アルブミンが不足すると、血液内の水分量が保てなくなる。
 至適値は、4.3g/dl以上
 血液中の蛋白質のおよそ60%を占める
 機能は、浸透圧が急激に変化することのないように安定さ
 せる緩衝作用、活性酸素の酸化ストレスから体を守る抗酸
 化作用、血漿中の多様な物質と結合して運ぶ運搬作用、
 アミノ酸の全身への供給なと。

 アルギニンは代謝の過程でNOを生じる。NOは、血管内皮
 細胞に働いて血管を拡張させるので、血圧が下がる。ED
 に関しても効果的である。
 アルギニン→NO→脳下垂体から成長ホルモンの分泌促進
 →肝臓でのIGF-1(インスリン様成長因子1)の合成促進
 →骨や筋肉の健康保持
 肉類、エビ、マグロ、胡麻、クルミ、アーモンド、マカ

>真夏でも手足が冷たいような循環系機能低下の多くは、
  ストレスによって交感神経が亢進して、血管収縮を起こし
  ていることが原因である。
  血管を収縮させるストレスは数多くあるが、見落とされて
  いるのが砂糖などの甘味料がたっぷり入った甘いものの
  食べ過ぎ(インスリン・スパーク)がある。
  酸化ストレスは、アルギニンを介したNOによる血管拡張
  作用へもブレーキをかける。

>ふくらはぎに意識を向ける

 軽く身体を動かす運動、特に下半身の筋肉を伸縮させる
 ことを意識する。心臓には血液を押し出す作用はあっても、
 吸い上げる働きはない。地球重力に逆らって心臓へ血液
 を還流させている働きは、心臓ではなく、下半身のふくら
 はぎを中心とする筋肉ポンプ作用(ミルキングアクション)
 である。坐り続けているとミルキングアクションが起こらな
 いので、30~40分おきに立ち上がり、水分補給したりする
 など、規則的に立ち上がる癖をつけ、 日常生活では歩
 数を増やすことを意識すること。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://shoyuclub.asablo.jp/blog/2019/01/29/9293679/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。